【偏見とたたかう若ママへ】あの頃の私に伝えたい言葉

f:id:a__19no:20250710113654j:image

 

 

「お母さんなの?お姉ちゃんかと思った」

「このケガ、どうしたの?」

「若いのに育児疲れ?笑」

 

──そんな言葉や目線に、いちいち心がざわついていた。

私は19歳で娘を産んだ。

保健師さん、福祉課の人、初めて会う保育士さん。

どこに行っても、私は“母親”じゃなく、若い女の子”として見られていた気がする。

 

 

 

 

🩹「少しのケガ」で疑われる

 

 

公園で娘が転んで顔にかすり傷ができた日。

保育園で事情を伝えたときの、先生の一瞬の表情。

「どうしたんですか?」って言葉は優しいのに、

目が…まっすぐすぎて、どこか刺さるような空気があった。

「ちゃんと見てなかったんじゃない?」

「本当に事故なの?」

 

そう言われたわけじゃないけど、

“疑ってる”って空気は、ちゃんと伝わってしまう。

 

 

 

 

🧒「若いママだから」という決めつけ

 

 

子どもが癇癪を起こすと、「しつけができてない」と思われる。

スーパーで泣かれると、白い目で見られる。

子どもがいるってだけで、片身が狭い世の中なのに

若いとそれに”「見られてる」「試されてる」感”がいつもついてきた。

 

疲れた顔をしていたら、「若いのにもう疲れたの?笑」

そんな冗談にも、笑って返せないときがあった。

 

 

 

 

👕服装や言葉にも気を遣う日々

 

 

「母親らしく見られなきゃ」って、

服装も、言葉遣いも、気にしすぎてた。

ナチュラルメイクにして、落ち着いた色の服を選んで、

それでも“母親”として見られない気がして、何をどうすればいいのかわからなかった。

 

母と一緒に病院に行ったときには、

先生が母を「お母さん」と呼んで、

私は“お姉ちゃん”扱いされたこともある。

 

 

 

☀️でも、若いからこそ感じられた“うれしさ”もあった

 

 

もちろん、嫌なことばかりじゃなかった!

娘の保育園に迎えに行ったとき、

周りの子どもたちが「〇〇ちゃんのママ可愛い〜!」って寄ってきてくれたり、

「お姉ちゃんかと思った〜!」って言ってくれる子もいた。

 

子どもたちのまっすぐで純粋な気持ちの言葉は、素直にうれしかった。

「若いママでよかったな」って、そんな瞬間がちゃんとあった。

 

 

 

 

🌱娘の成長とともに、自分も母になっていった

 

 

最初は、不安ばかりだった。

「私が親で大丈夫なのかな」

「この子をちゃんと守れるのかな」

 

だけど、娘が3歳、4歳と大きくなっていくうちに、

私も少しずつ、母親としての自信を育てていくことができた。

 

周りの目が気にならないと言えば嘘になるけど、

今は「私なりにちゃんとやってきた」って言える。

 

 

 

 

💬あの頃の私に伝えたい言葉

 

 

「あなたはちゃんとやってるよ」

「そのままでいいよ」

「泣きたい時は泣いていい。悩むのは、向き合ってる証拠だから」

「“若い”ってだけで疑うような視線に、あなたの価値は決められない

 

 

 

 

社会は、時にやさしくない。

でも、味方はちゃんといるし、何より一番の味方は“あなた自身”

 

偏見に傷ついてる若いママへ。

これは、昔の私が聞きたかった言葉であり、

いま誰かの心に届けたい言葉です。

 

 

そして最後に、ちょっと未来の話。

 

今の私のひそかな目標は、“ひ孫に会うこと”

若くして産んだからこそ、もしかしたら経験できるかもしれない。

それをひっそり楽しみに、これからも娘と一緒に歩んでいこうと思ってます。笑

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ママ同士、繋がれたら嬉しいです🍀

 

読者登録はこちらから▶︎   https://napi-note.hatenablog.com/

ブックマークもしてもらえると励みになります❤️‍🩹

 

過去記事はこちらから⬇️

napi-note.hatenablog.com

napi-note.hatenablog.com

napi-note.hatenablog.com

napi-note.hatenablog.com

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました