【ミニマリストまでは無理だけど】子どもがいても部屋をスッキリ保つための私の6つの習慣

 

f:id:a__19no:20250710133509j:image

 

部屋が散らかってると、イライラしちゃう

 

 

私は昔から、部屋がごちゃごちゃしてると落ち着かないタイプ。

でも、子どもがいると片付けても片付けても…一瞬で散らかるよね🥲

 

毎日ちゃんと掃除するのは正直無理。

でも、なるべく「気持ちよく暮らしたい」から、“ゆるく続けてる“スッキリ習慣””があります。

 

今日はそんな私の【リアルな片付けルール】をご紹介します💡

ミニマリストほどストイックじゃないけど、それでもだいぶラクになったよ!)

 

 

 

 

ハッピーセットのおもちゃは“定期的に捨てる”

 

マック行くたび増えてくる、あのカラフルなミニおもちゃたち…。

子どもは喜ぶけど、いつの間にかリビングの隅に溜まっていく存在No.1!

 

私は「遊ばなくなったら即処分」とルールを決めてます🙆‍♀️

本人にも「これもう遊ばない?」と確認して、“定期的に卒業”。

 

捨てることへの罪悪感も、減ってきた気がする。

 

 

 

 

② 「床に物を置かない」だけで一気にスッキリ

 

 

片付けの基本は、「床に物を置かない」これに尽きる!

 

床にちょっと何かあるだけで、部屋が散らかって見えるし、掃除機もかけづらい。

 

✅ おもちゃ

✅ カバン

✅ 洋服(子どもがポイッてしたやつ)

 

どれも「戻す場所を決める→そこに戻す」が基本!

これだけで、“片付いてる風”な部屋になるよ✌️

 

 

 

 

 

③ 収納場所は“子どもと共有”がカギ

 

物の住所を私だけが知ってても、戻してくれないよね(笑)

 

だから、娘にも

「ぬいぐるみはここにしまうよ」

「ぬりえはこの引き出しだよ」って、ちゃんと伝えるようにしてる◎

 

子どもでもわかりやすいように、カゴ収納ラベルを貼る工夫もおすすめ!

 

 

 

 

④リビングに“物を増やさない”

 

リビングは「家族みんながくつろぐ場所」だから、

おもちゃ・洋服・小物を溜めないように心がけてる!

 

✅ すぐ片付かない物は“持ち込み禁止”にしたり

✅ 「出したら戻す」の徹底

✅ 「新しく入れるなら1個減らす」ルールで物が増えすぎない工夫

 

見えないルール”をゆる〜く決めておくだけで、だいぶ変わったよ✨

 

 

 

 

⑤1日1回「リセットタイム」をつくる

 

 

完璧に片付けようとしない!

でも1日1回だけ、ざっくりリセットしてるよ◎

 

例えば…

 

夜寝る前に5分だけ片付けタイム
子どもと「よーいドン!」でお片付けゲーム
ママが片付けながら「きれいになると気持ちいいね〜」って言う(←わりと効果あり)

 

 

「片付けしなさい!」じゃなくて、自然に“整う空気”を作るのがコツかな〜と感じてる。

 

 

 

 

 

⑥めんどくさい日は…思いきって手を抜く!

 

 

 

「今日はもうムリ〜!!」って日は、堂々と手を抜いていい!

 

イライラしながら掃除するより、

“今日はやらない”って決めて、心の余白を優先してるよ🌿

 

後回しにしても死なないし(ほんとに)笑

ママが笑顔なほうが大事◎

 

 

 

 

まとめ:ミニマリストじゃなくても、整った空間はつくれる!

 

 

 

私はズボラだし、ミニマリストほどストイックにはできない。

 

だけど…

 

散らかった部屋でイライラするより、

「ちょっとでも整ってる部屋」で深呼吸できる方がいい。

 

だから、できる範囲で・無理しない範囲で

「散らかりすぎない暮らし」を目指してます☺️

 

 

 

 

 

あなたはどんな片付け習慣ある?

 

 

「それうちもやってる!」

「うちはもっとズボラだよ〜😂」など、

よかったらコメントで教えてください🌸

▶読者登録はこちらから

なぴのゆるママLife
子育てのリアル・体験談・話題のアレコレまで。               等身大ママの“ぶっちゃけ雑記ブログ“

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました